デイサービスセンタ-やすらぎの里
<指定通所介護>
重要事項説明書兼利用契約書
令和 71月改訂
2
3
令和
「指定通所介護(デイサービス」重要事項説明書
当事業所は契約者に対して介護サービスを提供します。事業所の概要や提供されるサ
ービスの内容、契約上ご注意いただきたいことを次の通り説明します。
※当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要介護」と認定された方が
対象となります。要介護認定をまだ受けていない方でもサービスの利用は可能で
す。
◇◆目次◆◇
1.事業者 ................................................................
2.事業所の概 ..........................................................
3.事業実施地域及び営業時間 ..............................................
4.職員の配置状況 ........................................................
5.当事業所が提供するサービスと利用料金 ..................................
6.苦情の受付について ....................................................
7. サービス提供における事業者の義務について...............................
8. サービスの利用に関する留意事項.........................................
9. 損害賠償について.......................................................
10. サービス利用をやめる場合(契約の終了について.........................
11. 事故発生時の対応につい...............................................
12. 個人情報の保護について........................................
1.事業者
(1)法人名 社会福祉法人 みらい
(2)法人所在地 鹿児島市西別府 1920 番地
(3)代表者氏名 理事長 中村 奈美子
(4)設立年月 平成3年 10 月1日
2.事業所の概要
(1)事業所の種類 指定通所介護事業所・令和 3226 日指定
鹿児島県 4674500840
※当事業所は特別養護老人ホームやすらぎの里に併設されて
います。
当事業所は介護保険の指定を受けています。
(鹿児島県指定 4674500840 号)
4
(2)事業所の名称 デイサービスセンターやすらぎの里
(3)事業所の所在地 鹿児島県姶良市下名2992番地
(4)電話番号 0995―66―5353
(5)事業所長(管理者)氏名 北野
(6)当事業所の運営方針
①利用者が要介護状態となった場合においても、可能な限りその居宅においてその
有する能力に応じた日常生活を営むことができるよう、機能訓練及び必要な日常
生活上の援助を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維
持並びに利用者の家族の身体的、精神的負担の軽減を図る。
②利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努める。
③地域との結びつきを重視し、市町村、居宅介護支援事業所、他の居宅サービス事
業所その他の保健、医療又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。
(7)開設年月 平成 12 41
(8)利用定員 40人
(9)建物の構造 鉄骨鉄筋コンクリート造 1階建
3.事業実施地域及び営業時間
(1)通常の事業の実施地域 姶良市全域
(2)営業日及び営業時間
営業日
毎週月曜日 土曜日、祝・祭日
受付時間
8時30分~17時30分
サービス提供時間
月~土 9:30~16:40(7時間以上8時間未満)
営業しない日
日曜日、12月31日~1月2日
(ご利用申込者又は、家族による契約前の問い合わせ・見学が可能です。
4.職員の配置状況
当事業所では、契約者に対して指定介護予防通所介護サービスを提供する職員として、
以下の職種の職員を配置しています。
<主な職員の配置状況>※職員の配置については、指定基準を遵守しています。
常勤換算等
1.事業所長(管理者)
1名以上
兼務可
2.介護職員
名以上
常勤兼務及び非常勤兼務
3.生活相談員
1名以上
1名は常勤)
4.看護職員
1名以上
機能訓練指導員と兼務
5.機能訓練指導員
1名以上
専任及び看護職員と兼務可
6.理学療法士
1名以上
7.栄養士
1名以上
兼務可 管理栄養士 1
5
介護職員…契約者の日常生活上の介護並びに健康保持のための相談・助言等を行い
ます。
生活相談員…契約者の日常生活上の相談に応じ、適宜生活支援を行います。
看護職員 主に契約者の健康管理や療養上の世話を行いますが、日常生活上の介
護、介助等も行います。
機能訓練指導員…契約者の機能訓練を担当します。
<主な職種の勤務体制>
職種
1. 介護職員
勤務時間: 8:30~17:30
2. 看護職員
勤務時間: 8:30~17:30
3. 機能訓練
指導員
勤務時間: 8:30~17:30
5.当事業所が提供するサービスと利用料金
当事業所では、契約者に対して以下のサービスを提供します。
当事業所が提供するサービスについて、
(1)利用料金が介護保険から給付される場合
(2)利用料金の全額を契約者に負担いただく場合
があります。
(1)介護保険の給付の対象となるサービス
以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常9割または8、7割)が介
護保険から給付されます。
<サービスの概要>
入浴介助加算
入浴介助を行います寝たきりでも機械浴槽等を使用して入浴することが出来ます。
・利用者が居宅において利用者自身で又は家族等の介助により入浴を行うことが出来
るようになることを目的に、居宅を訪問し、利用者の身体の状況や、訪問により把
握した居宅の浴室の環境等を踏まえた個別の入浴計画を作成し、入浴計画に基づき
利用者の居宅の状況に近い環境で入浴介助を行います(入浴介助加算Ⅱ)
②科学的介護推進体制加算(月1回算定)
・利用者の自立支援、重症化防止を目的にADL値、栄養状態、口腔機能、認知症
の状況、その他の心身の状況に係る基本的な情報を国のデーターベースである「科
学的介護情報システムを通じて厚生労働省に提出し、サービスの提供にあたって必
要な情報を活用します。
③個別機能訓練加算Ⅰ
・機能訓練指導員により、契約者の心身の状況に適切に対応する観点から、個別の
機能訓練実施計画を策定し、これに基づきサービスの提供を行います。
6
④個別機能訓練加算Ⅱ(月1回算定)
・国のデーターベースである「科学的介護情報システム」を活用し利用者の状態に
応じた個別機能訓練計画の作成、計画に基づく個別機能訓練の実施、実施内容の評価
評価結果を踏まえた計画の見直し改善に取り組み、サービスの質管理を行います。
⑤口腔・栄養スクリーニング加算(6ヶ月に1回算定)
・利用者の口腔機能低下の重症化等の予防、維持、回復につなげる観点から、介護職員
等が口腔・栄養スクリーニングを評価し6ヶ月ごとに当該情報を介護支援専門員に提
供します。
ADL 維持等加算(月1回算定)
・利用者の心身機能の重症化を防止し、機能を維持できているかを評価。改善度合いが
一定の水準を超えた場合に算定できる加算です。
⑦認知症加算
・認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の利用者を認知症介護に係る研修の修了者の
指導のもと、積極的に受け入れ、適切なケアを提供します。
⑧サービス提供体制強化加算
サービス提供する介護職員の一定以上が、介護福祉士の資格を有している事業所です。
⑨処遇改善加算 ⑩特定処遇改善加算 ⑪介護職員等ベースアップ等支援加算
(※R6 5月まで)
・介護職員等の処遇改善を実施し、利用者へより良いケアを実施致します。
⑫介護職員等処遇改善加算 (※R6 6月より)
・介護職員の処遇改善を実施することにより、利用者へのより良い処遇を実施致します
<サービス利用料金(1ヶ月あたり)>
下記の料金表によって、契約者の要介護度に応じたサービス利用料金の1割にあた
る金額(自己負担額)をお支払い下さい。下記サービスの利用料金は、契約者の
要介護度に応じて異なります。
7
別表1 通所介護サービス(78時間未満の場合)
1.契約者の要介護度
とサービス利用料金
(基本料)
要介護 1
要介護 2
要介護 3
要介護 4
要介護 5
6,580
7,770
9,000
10,230
11,480
2.うち、介護保険から
給付される金額
5,922
5,264 円)
4,606 円】
6,993
6,216 円)
5,439 円】
8,100
7,200 円)
6,300 円】
9,207
8,184 円)
7,161 円】
10,287
9,184 円)
8,036 円】
3.サービス料金に係
る自己負担額
658
1,316 円)
1,974 円】
777
1,554 円)
2,331 円】
900
1,800 円)
2,700 円】
1,023
2,046 円)
3,069 円】
1,148
2,296 円)
3,444 円】
4.個別機能訓練Ⅰ(ロ)
76円/
5. 個別機能訓練Ⅱ
20円/
6.口腔・栄養スクリーニ
ング加算(Ⅰ)
20円/6ヶ月
7.ADL維持等加算Ⅰ又はⅡ
30円/月又は60円/
8.科学的介護推進体制加算
40単位/月
9.入浴加算Ⅰ又はⅡ
40円/日又は55円/
10.認知症加算
60単位/(※認知症自立度Ⅲ以上)
11.サービス提供体制加算
(Ⅰ)
22円/
12.介護職員等処遇改善
加算Ⅰ
9.2%※令和 66月より
13.食費(昼)
500円
14・自己負担額合計
34567+8
+9+10+11)12+13
1,604
2,323 円)
3,041 円】
1,734
2,582 円)
3,431 円】
1,868
2,851 円)
3,834 円】
2,003
3,120 円)
4,237 円】
2,139
3,393 円)
4,646 円】
※( )内数字は2割負担の場合
※【 】内数字は 3割負担の場合
※契約者がまだ要支援認定を受けていない場合には、サービス利用料金の全額をいっ
たんお支払いいただきます。要支援または要介護認定を受けた後、自己負担額を除く
金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)
(2)介護保険の給付対象とならないサービス(契約書第5条、第6条参照)
以下のサービスは、利用料金の全額が契約者の負担となります。
<サービスの概要と利用料金>
①食事の提供(食材費も含みます。なお、食事のキャンセルは 930 までとなり、時間
過ぎますと 500 円の実費をご負担いただきます)
・当事業所では、栄養士(管理栄養士)の立てる献立表により、栄養並びに契約者の
身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
②レクリエーション、趣味活動
契約者の希望によりレクリエーションや趣味活動に参加していただくことができ
ます。
8
利用料金:材料代等の実費をいただきます。
③複写物の交付
契約者は、サービス提供についての記録をいつでも閲覧できますが、複写物を必
要とする場合には実費をご負担いただきます。
1枚につき 10円
④日常生活上必要となる諸費用実費
日常生活品の購入代金等契約者の日常生活に要する費用で契約者に負担いただ
くことが適当であるものにかかる費用を負担いただく場合があります。
(例)リハビリパンツ代、尿取りパット代、
⑤その他
☆経済状況等の著しい変化その他やむを得ない事由がある場合、相当な額に変更する
ことがあります。その場合事前に変更の内容と変更する事由について、変更を行う
2ヶ月前までにご説明します。
(3)利用料金のお支払い方法(契約書第6条参照)
〇前記(1)(2)の料金・費用は、自動口座振替となります。
○自動口座振替手数料は契約者の自己負担となります。
(4)利用の中止、変更、追加(契約書第7条参照)
○利用予定日の前に、契約者の都合により、通所介護・介護予防通所介護サービスの利
用を中止又は変更、もしくは新たなサービスの利用を追加することができます。この
場合にはサービスの実施日の前日までに事業者に申し出てください。
○サービス利用の変更・追加の申し出に対して、事業所の稼働状況により契約者の希望
する期間にサービスの提供ができない場合、他の利用可能日時を契約者に提示して協
議します。
6.苦情の受付について(契約書第20条参照)
(1)当事業所における苦情の受付
当事業所における苦情やご相談は以下の専用窓口で受け付けます。
○苦情受付窓口(担当者)
〔職名〕 生活相談員 森薗 美幸 0995-66-5353
○受付時間 毎週月~土曜日 8301730
○苦情解決責任者 北野 研(園 長)
○第三者委員 梅木 裕子(評議員)℡ 0995-65-7953
谷口 義文(評議員)℡ 0995-65-5173
また事務所に苦情受付ボックスを設置しています。
(2)主な行政機関等の苦情受付機関
9
姶良市役所福祉部
長寿・障害福祉課
介護保険係
899-5492
所在地 鹿児島県姶良市宮島町25番地
電話番号 0995-66-3111 FAX 0995-65-7112
受付時間 月~金 8:30~17:15
鹿児島県国民健康保険
団体連合会
890-0064
所在地 鹿児島市鴨池新町7番4号
電話番号 099-213-5122
受付時間 月~金 9:00~17:00
鹿児島県社会福祉協議会
890-8517
所在地 鹿児島市鴨池新町1番7号
電話番号・FAX 099-286-2200
受付時間 月~金 9:00~16:00
鹿児島県保健福祉部
高齢者生き生き推進課
介護保険室
890-8577
所在地 鹿児島市鴨池新町10番1号
電話番号 099-286-2678
受付時間 月~金 8:30~17:15
7.サービス提供における事業者の義務
当事業所では契約者に対してサービスを提供するにあたって、次のことを守ります。
①契約者の生命、身体、財産の安全確保に配慮します。
調
携のうえ、契約者から聴取、確認します。
2
に、契約者又は代理人の請求に応じて閲覧させ、複写物を交付します。
の他必要な場合には速やかに主治医や家族等への連絡を行う等必要な処置
を講じます。
知り得た契約者又は家族等に関する事項を正当な理由なく、第三者に漏洩し
ません。(守秘義務
ただし、契約者に緊急な医療上の必要性がある場合には、医療機関等に
約者の心身等の情報を提供します。
また、契約者との契約の終了に伴う援助を行う際には、あらかじめ文書に
て、契約者の同意を得ます。
8.サービスの利用に関する留意事項
(1)施設・設備の使用上の注意
○施設、設備、敷地をその本来の用途に従って利用して下さい。
○当事業所の職員や他の利用者に対し、迷惑を及ぼすような宗教活動、政治活動、
営利活動を行うことはできません。
10
(2)喫煙
事業所内での喫煙はできません。
9.損害賠償について
当事業所において、事業者の責任により契約者に生じた損害について、事業者は
速やかにその損害を賠償いたします。守秘義務に違反した場合も同様とします。
ただしその損害の発生について、契約者に故意又は過失が認められる場合には、
契約者の置かれた心身の状況を斟酌して相当と認められる時に限り、事業者の損害賠
償責任を減じる場合があります。
10.サービス利用をやめる場合(契約の終了について)
契約の有効期間は契約締結の日から契約者の要支援認定の有効期間満了日まで
ですが、契約期間満了の2日前までに契約者から契約終了の申し入れがない場合には
契約は更に同じ条件で更新され、以後も同様となります。契約期間中は継続してサー
ビスを利用することができますが、仮に以下のような事項に該当するに至った場合に
は、当事業所との契約は終了します。
①契約者が死亡した場合
②要支援認定により契約者の心身の状況が自立と判定された場合
③事業者が解散した場合、破産した場合又はやむを得ない事由により事業所
を閉鎖した場合
になった場合
⑤当事業所が介護保険の指定を取り消された場合又は指定を辞退した場合
⑥契約者から解約又は契約解除の申し出があった場合(詳細は以下をご参照
下さい。
⑦事業者から契約解除を申し出た場合(詳細は以下をご参照下さい。
(1)契約者からの解約・契約解除の申し出
契約の有効期間であっても、契約者から利用契約を解約することができます。その場
合には、契約終了を希望する日の7日前までに解約届出書をご提出ください。
ただし、以下の場合には、即時に契約を解約・解除することができます。
①介護保険給付対象外サービスの利用料金の変更に同意できない場合
②契約者が入院された場合
契約者の「介護予防サービス・支援計画(ケアプラン)」が変更された場
④事業者もしくはサービス従事者が正当な理由なく本契約に定める介護予
防通所介護サービスを実施しない場
⑤事業者もしくはサービス従事者が守秘義務に違反した場合
⑥事業者もしくはサービス従事者が故意又は過失によ契約者の身体・財
11
物・信用等を傷つけ、又は著しい不信行為、その他本契約を継続しがたい
重大な事情が認められる場合
⑦他の利用者が契約者の身体・財物・信用等を傷つけた場合もしくは傷つけ
る恐れがある場合において、事業者が適切な対応をとらない場合
(2)事業者からの契約解除の申し出
以下の事項に該当する場合には、本契約を解除させていただくことがあります。
①契約者が、契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について、
故意にこれを告げず、又は不実の告知を行い、その結果本契約を継続しが
たい重大な事情を生じさせた場合
②契約者による、サービス利用料金の支払いが3か月以上遅延し、催告にも
かかわらずこれが支払われない場合
③契約者が、故意又は重大な過失により事業者又はサービス従事者もしくは
他の利用者等の生命・身体・財物・信用等(セクシャルハラスメント・パ
ワーハラスメントも含む)を傷つけ、又は著しい不信行為を行うことなど
によって、本契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合
(3)契約の終了に伴う援助
契約が終了する場合には、事業者は契約者の心身の状況、置かれている環境等を
勘案し、必要な援助を行うよう努めます。
11.事故発生時の対応について
事業者は、サービス提供を行っている時に、利用者の病状の急変、その他の緊急事
態が生じたときは、速やかに主治医又は協力医療機関、利用者の家族、支援事業者
等に連絡するとともに、管理者に報告します。また、主治医への連絡が困難な場合
は、救急搬送等の必要な措置を講じるものします。
事業所は、事故の発生又はその再発を防止するため、次の各号に定める措置を講じ
るものとします。
(1)事故が発生した場合の対応、次号に規定する報告の方法等が記載された事故発生
の防止ための指針を整備します。
(2)事故が発生した場合又はそれに至る危険性がある事態が生じた場合に、当該事実
が報告され、その分析を通じた改善策を従業者に周知徹底する体制を整備します。
(3)事故発生の防止のための委員会及び従業者に対する研修を定期的に行います。
(4)前 3号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を設置します。
利用者の処遇の際、事故が発生した場合、速やかに市町村、利用者の家族、支援事
業者等に連絡を行うとともに必要な措置を講じます。
事業所は、前項の事故の状況及び事故に際してとった処置について記録するものと
します。
12
事業者は、サービスの提供に伴って,事業者の責めに帰すべき事由により賠償すべ
き事故が発生した場合には、速やかに損害賠償を行います。
事業者は、前項の損害賠償のために、損害賠償責任保険に加入します。
12.衛生管理・感染症対策などについて
事業所は施設において感染症又は食中毒が発生し、またはまん延しないよう次の各号
に掲げる措置を講じるものとします。
(1)施設における感染症の予防及びまん延防止のための対策を検討する委員会を概ね
3ヶ月に1回以上開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図
ります。
(2)施設における感染症の予防及びまん延防止のための指針を整備します。
(3)施設において、従業者に対し、感染症の予防及びまん延防止のための研修及び訓
練を定期的に実施します。
(4)前3号に掲げるもののほか、「厚生労働大臣が定める感染症又は食中毒の発生が
疑われる際の対処等に関する手順」に沿った対応を行います。
13.非常災害対策
事業者は施設で定めてある消防計画により、年1回の総合訓練と、年1回以上の部分
訓練(消火訓練、避難訓練、通報訓練のうち2つ以上の組み合わせによる訓練)を実
施します。
14.業務継続計画の策定等について
事業者は、感染症や非常災害の発生において、利用者に対する通所介護サービスの提
供を継続的に実施するための、及び非常時の耐性で早期の業務再開を図るための計画
(以下「業務継続計画」という。を策定し、当該業務継続計画に従い必要な措置を講
じるものとします。また、従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、
必要な研修及び訓練を定期的に実施するものとします。
15.虐待防止について
事業所は、利用者の人権を擁護するために権利擁護等に関わる相談等に対応し、成年
後見人制度等の制度が円滑に利用できるよう、制度に関する情報提供を行ったり、成
年後見人となるべきものを勧めることが出来る団体等の紹介を行います。
利用者の人権擁護、虐待の発生又はその再発を防止するため、次の号に掲げる措置を
講じます。
(1)虐待防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果
について、従業員に周知徹底を図ります。
(2)虐待の防止のための指針を整備します。
(3)職員に対し、虐待の防止のための研修を定期的に実施する。また新規採用時には、
必ず虐待の防止のための研修を実施します。
13
(4)前3号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を設置します。
16.秘密保持について
職員は、職務上知り得た秘密を他に漏らさず、その職を退いた後も秘密保持に努
めます。
17.個人情報の利用目的
社会福祉法人みらい やすらぎの里では、個人情報保護法及び利用者の権利と尊厳
を守り安全管理に配慮する「個人情報に関する基本方針」の下、ここに利用者及び
家族の個人情報の「利用目的」を公表します。
【利用者への介護サービスの提供に必要な利用目的】
1.施設内部での利用目的
①施設が利用者等に提供する介護サービス
②介護保険事務
③介護サービスの利用にかかる施設の管理運営業務のうち次のもの
・会計、経理
・介護事故、緊急時等の報告
・当該利用者の介護・医療サービスの向上
2.他の介護事業所等への情報提供を伴う利用目的
①施設が利用者等に提供する介護サービスのうち
・利用者に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅介護支援事
業所等との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答
・その他の業務委託
・利用者の診療等に当たり、外部の医師の意見・助言を求める場合
・家族等への心身の状況説明
②介護保険事務のうち
・保険事務の委託(一部委託を含む)
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関又は保険者からの照会への回答
③損害賠償保険などに係る保険会社等への相談又は届出等
【上記以外の利用目的】
1.施設内部での利用に係る利用目的
①施設の管理運営業務のうち次のもの
・介護サービスや業務の維持・改善の基礎資料
・施設等において行われる学生等の実習への協力
・施設等において行われる事例研究等
広報誌やパンフレット、facebook 等に写真を掲載する場合
14
2.他の事業所等への情報提供に係る利用目的
①施設の管理運営業務のうち
・外部監査機関、評価機関等への情報提供
なお、予め利用者および家族の同意を得ないで、利用目的の必要な範囲を超えて個
人情報等を取り扱うことは致しません。
18.個人情報の使用に係る同意
以下に定める条件の下で、社会福祉法人みらいは、個人情報を下記の利用目的の必
要最低限の範囲内で使用、提供、又は収集することを説明し同意をいただくことと
します。
1.利用期間
介護サービス提供に必要な期間及び契約期間に準じます
.利用目的
(1)介護保険における介護認定の申請及び更新、変更のため
(2)利用者にかかわる介護予防計画(ケアプラン)を立案し、円滑にサービスが
提供されるために実施するサービス担当者会議での情報提供のため
(3)医療機関、福祉事業者、介護支援専門員、介護サービス事業者、自治体(保険
者)、その他社会福祉団体等との連絡調整のため
(4)利用者が、医療サービスの利用を希望している場合および主治医等の意見を
求める必要のある場合
(5)利用者の利用する介護事業所内のカンファレンスのため
(6)行政の開催する評価会議、サービス担当者会議
(7)その他サービス提供で必要な場合
(8)上記各号に関わらず、緊急を要する時の連絡等の場合
3.使用条件
(1)個人情報の提供は必要最小限とし、サービス提供に関わる目的以外決して利用
しない。また、利用者とのサービス利用に関わる契約の締結前からサービス終
了後においても、第三者に漏らさない。
(2)個人情報を使用した会議の内容や相手方などについて経過を記録し、請求が
あれば開示する。
15
利用者及び家族の個人情報使用に係る同意書
令和
指定通所介護の提供の開始に際し、本書面に基づき「個人情報の利用目的」及び「個
人情報の使用に係る同意」について説明を行いました。
デイサービスセンターやすらぎの里
説明者職名 生活相談員 氏名 森薗 美幸
私は、本書面に基づいて事業者から「個人情報の利用目的」及び「個人情報の使用
に係る同意」について説明を受けました。
個人情報の使用について同意し指定通所介護の提供開始に同意しました
利用者)
住所
氏名
(家族代表)
住所
氏名
続柄
(代理人)
住所
氏名
続柄
16
「指定通所介護(デイサービス)」利用契約書
◇◆目次◆◇
第一章 総則
1条(契約の目的)
2条(契約期間)
3条(通所介護計画の決定・変更)
4条(介護保険給付対象サービス)
5条(介護保険給付対象外のサービス)
第二章 サービスの利用と料金の支払い
6条(サービス利用料金の支払い)
7条(利用の中止、変更、追加)
8条(利用料金の変更)
第三章 事業者の義務
9(事業者及びサービス従事者の義務)
10 条(守秘義務等)
第四章 契約者の義務
11 条( 契約者の施設利用上の注意義務等)
第五章 損害賠償(事業者の義務違反)
12 条(損害賠償責任)
13 条(損害賠償がなされない場合)
14 条(事業者の責任によらない事由によるサ
ービスの実施不能)
第六章 契約の終了
15 (契約の終了事由、契約終了に伴う援助)
16 条(契約者からの中途解約)
17 条(契約者からの契約解除)
18 条(事業者からの契約解除)
19 条(精算)
第七章 その他
20 条(苦情処理)
21 条(協議事項)
17
契約者(以下「利用者」という。)と社会福祉法人みらい 理事長 中村 奈美子(以下
「事業者」という。)は、契約者がデイサービスセンターやすらぎの里(以下「事業所」
という。)において、事業者から提供される通所介護サービスを受け、それに対する利
用料金を支払うことについて、次のとおり契約(以下「本契約」という。)を締結しま
す。
第一章 総則
1条(契約の目的)
1 事業者は、介護保険法令の趣旨に従い、契約者がその有する能力に応じ、可能な限り
自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的として、契約者に対
し、第 4条及び第 5条に定める通所介護サービスを提供します。
2 事業者が契約者に対して実施する通所介護サービスの内容、以下「介護予防サービ
ス・支援計画」という。)は、別紙『(サービス利用書)』に定めるとおりとします。
2条(契約期間)
本契約の有効期間は、契約締結の日から契約者の要支援認定の有効期間満了日までと
します。
但し、契約期間満了の 2日前までに契約者から文書による契約終了の申し入れがない
場合には、本契約は更に同じ条件で更新されるものとし、以後も同様とします。
3条(通所介護計画の決定・変更)
1 事業者は、利用者に係る居宅サービス計画(ケアプラン)が作成されている場合には、
それに沿って利用者の通所介護計画を作成するものとします。
2 事業者は、利用者に係る居宅サービス計画・支援計画が作成されていない場合でも、
通所介護計画の作成を行います。その場合に、事業者は、利用者に対して、居宅介護
支援事業者を紹介するなど、居宅サービス計画作成のために必要な支援を行うものと
します。
3 事業者は、通所介護計画について、利用者及びその家族等に対して説明し、同意を得
た上で決定するものとします。
4 事業者は、利用者に係る居宅サービス計画が変更された場合、もしくは利用者及びそ
の家族等の要請に応じて、通所介護計画について変更の必要があるかどうかを調査し、
その結果、変更の必要があると認められた場合には、利用者及びその家族等と協議し
て、通所介護計画を変更するものとします。
5 事業者は、通所介護計画を変更した場合には、利用者に対して書面を交付し、その内
容を確認するものとします。
18
4条(介護保険給付対象サービス)
事業者は、介護保険給付対象サービスとして、事業所において、利用者に対して、
常生活上の世話及び機能訓練を提供するものとします。
5条(介護保険給付対象外のサービス)
1 事業者は利用者との合意に基づき、介護保険給付以外の通所介護サービスを提供す
るものとします。
2 前項の他、事業者は、レクリエーション、趣味活動等のサービスを介護保険給付外
のサービスとして提供するものとします。
3 2項のサービスについて、その利用料金は利用者が負担するものとします。
4 事業者は第1項及び第 2項に定める各種のサービスの提供について、必要に応じて
利用者の家族等に対してもわかりやすく説明するものとします。
第二章 サービスの利用と料金の支払い
6条(サービス利用料金の支払い)
1 利用者は要介護度に応じて第4条に定めるサービスを受け、重要事項説明書(別表)
に定める所定の料金体系に基づいたサービス利用料金から介護保険給付額を差し引い
た差額分(自己負担分:通常はサービス利用料金の 1割または 2割、3割)を事業者
に支払うものとします。
但し、利用者がいまだ要介護認定を受けていない場合及び居宅サービス計画が作成さ
れていない場合には、サービス利用料金をいったん支払うものとします。(要介護認定
後又は介護予防サービス・支援計画作成後、自己負担分を除く金額が介護保険から払
い戻されます〈償還払い〉。)
2 第5条に定めるサービスについては、利用者は、重要事項説明書(別表)に定める所
定の料金体系に基づいたサービス利用料金を事業者に支払うものとします。
3 前項の他、利用者は食事代・尿取りパット代等と利用者の日常生活上必要となる諸費
用実費を事業者に支払うものとします。
4 利用者は、前 3項に定めるサービス利用料金を1か月ごとに、翌月25日までに支払
うものとします。
7(利用日の中止・変更・追加)
1 利用者は、利用期日前において、通所介護サービスの利用を中止又は変更、もしくは
新たなサービスの利用を追加することができます。この場合には、利用者はサービス
実施日の前日までに事業者に申し出るものとします。
2利用者が利用期日に利用の中止を申し出た場合は、重要事項説明書に定める所定の取
消料を事業者にお支払いいただく場合があります。但し利用者の体調不良等正当な事
由がある場合は、この限りではありません。
事業者は、第 1項に基づく利用者からのサービス利用の変更・追加の申し出に対し
て、事業所が満員で利用者の希望する日にサービスの提供ができない場合、他の利用
19
可能日を利用者に提示して協議するものとします。
8条(利用料金の変更)
1 6条第 1項に定めるサービス利用料金について、介護給付費体系の変更があった場
合、事業者は当該サービスの利用料金を変更することができるものとします。
2 6条第 2項及び第 3項に定めるサービス利用料金については、経済状況の著しい変
化その他やむを得ない事由がある場合、事業者は、利用者に対して、変更を行う日の
2か月前までに説明をした上で、当該サービス利用料金を相当な額に変更することが
できます。
3 利用者は、前項の変更に同意することができない場合には、本契約を解約することが
できます。
第三章 事業者の義務
9条(事業者及びサービス従事者の義務)
1 事業者及びサービス従事者は、サービスの提供にあたって、利用者の生命、身体、財
産の安全・確保に配慮するものとします。
2事業者は利用者の体調・健康状態からみて必要な場合には、事業所の医師又は看護職
員もしくは主治医と連携し、契約者からの聴取・確認の上でサービスを実施するもの
とします。
3 事業者は、利用者に対する介護予防通所介護サービスの提供について記録を作成し、
それを5年間保管し、利用者もしくはその代理人の請求に応じてこれを閲覧させ、複
写物を交付するものとします。
4 事業者は、サービス提供時において、利用者に病状の急変が生じた場合その他必要な
場合は、速やかに主治医への連絡を行う等の必要な措置を講じるものとします。
10 条(守秘義務等)
1 事業者及びサービス従事者又は従業員は、通所介護サービスを提供する上で知り得た
利用者又はその家族等に関する事項を正当な理由なく第三者に漏洩しません。この守
秘義務は、本契約が終了した後も継続します。
2事業者は、利用者に医療上、緊急の必要性がある場合には、医療機関等に利用者に関
する心身等の情報を提供できるものとします。
3前2項にかかわらず、利用者に係る他の居宅介護支援事業者や地域包括支援センター
等との連携を図るなど正当な理由がある場合には、その情報が用いられる者の事前の
同意を文書により得た上で、利用者又は利用者の家族等の個人情報を用いることがで
きるものとします。
20
第四章 利用者の義務
11 条(利用者の施設利用上の注意義務等)
1利用者は、事業所の施設、設備、敷地をその本来の用途に従って、利用するものとし
ます。
2利用者は、事業所の施設、設備について、故意又は重大な過失により滅失、破損、汚
染もしくは変更した場合には、自己の費用により現状に復するか、又は相当の代価を
支払うものとします。
3利用者の心身の状況等により特段の配慮が必要な場合には、契約者及びその家族等と
事業者との協議により、施設、設備の利用方法等を決定するものとします。
第五章 損害賠償(事業者の義務違反)
12 条(損害賠償責任)
1 事業者は、本契約に基づくサービスの実施に伴って、自己の責に帰すべき事由により
利用者に生じた損害について賠償する責任を負います。 10 条に定める守秘義務に違
反した場合も同様とします。
但し、利用者に故意又は過失が認められる場合には、利用者の置かれた心身の状況を
斟酌して相当と認められる時に限り、損害賠償責任を減じることができるものとしま
す。
13 条(損害賠償がなされない場合)
事業者は、自己の責に帰すべき事由がない限り、損害賠償責任を負いません。とりわ
け以下の各号に該当する場合には、事業者は損害賠償責任を免れます。
利用者が、契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について、故意に
これを告げず、又は不実の告知を行ったことにもっぱら起因して損害が発生した場
利用者が、サービスの実施にあたって必要な事項に関する聴取・確認に対して故
意にこれを告げず、又は不実の告知を行ったことにもっぱら起因して損害が発生し
た場合
利用者の急激な体調の変化等、事業者の実施したサービスを原因としない事由に
もっぱら起因して損害が発生した場合
利用者が、事業者もしくはサービス従事者の指示・依頼に反して行った行為にも
っぱら起因して損害が発生した場合
14 条(事業者の責任によらない事由によるサービスの実施不能)
事業者は、本契約の有効期間中、地震・噴火等の天災その他自己の責に帰すべからざ
る事由によりサービスの実施ができなくなった場合には、利用者に対して既に実施した
サービスを除いて、所定のサービス利用料金の支払いを請求することはできないものと
します。
21
第六章 契約の終了
15 条(契約の終了事由、契約終了に伴う援助)
1 利用者は、以下の各号に基づく契約の終了がない限り、本契約に定めるところに従い
事業者が提供するサービスを利用することができるものとします。
利用者が死亡した場合
要支援認定により契約者の心身の状況が自立または、要介護状態と判定された場
事業者が解散命令を受けた場合、破産した場合又はやむを得ない事由により事業
所を閉鎖した場合
施設の滅失や重大な毀損により、サービスの提供が不可能になった場合
事業所が介護保険の指定を取り消された場合又は指定を辞退した場合
16 条から第 18 条に基づき本契約が解約又は解除された場合
2 事業者は、前項第一号を除く各号により本契約が終了する場合には、利用者の心身の
状況、置かれている環境等を勘案し、必要な援助を行うよう努めるものとします。
16 条(利用者からの中途解約)
1 利用者は、本契約の有効期間中、本契約を解約することができます。この場合には、
利用者は契約終了を希望する日の7日前までに事業者に通知するものとします。
2 利用者は、以下の事項に該当する場合には、本契約を即時に解約することができます。
8条第 3項により本契約を解約する場合
利用者が入院した場合
利用者に係る通所介護計画(ケアプラン)が変更された場合
17 条(利用者からの契約解除)
利用者は、事業者もしくはサービス従事者が以下の事項に該当する行為を行った場合
には、本契約を解除することができます。
事業者もしくはサービス従事者が正当な理由なく本契約に定める通所介護サー
ビスを実施しない場合
事業者もしくはサービス従事者が第 10 条に定める守秘義務に違反した場合
事業者もしくはサービス従事者が故意又は過失により利用者の身体・財物・信用
等を傷つけ、又は著しい不信行為、その他本契約を継続しがたい重大な事情が認め
られる場合
他の利用者が利用者の身体・財物・信用等を傷つけた場合もしくは傷つける恐れ
がある場合において、事業者が適切な対応をとらない場合
22
18 条(事業者からの契約解除)
事業者は、利用者が以下の事項に該当する場合には、本契約を解除することができま
す。
利用者が、契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について、故意に
これを告げず、又は不実の告知を行い、その結果本契約を継続しがたい重大な事情
を生じさせた場合
利用者による、第 6条第 1項から第 3項に定めるサービス利用料金の支払いが3
か月以上遅延し、相当期間を定めた催告にもかかわらずこれが支払われない場合
利用者が、故意又は重大な過失により事業者又はサービス従事者もしくは他の利
用者等の生命身体財物信用等を傷つけ、又は著しい不信行為を行うことなど
によって、本契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合
19 条(精算)
15 条第 1項第二号から第六号により本契約が終了した場合において、利用者が、
すでに実施されたサービスに対する利用料金支払義務及び第 11 条第 2項(原状回復
の義務)その他の条項に基づく義務を事業者に対して負担しているときは、契約終了
日から 1週間以内に精算するものとします。
第七章 その他
20 条(苦情処理)
事業者は、その提供したサービスに関する利用者等からの苦情に対して、苦情を受け
付ける窓口を設置して適切に対応するものとします。
21 条(協議事項)
本契約に定められていない事項について問題が生じた場合には、事業者は介護保険法
その他諸法令の定めるところに従い、利用者と誠意をもって協議するものとします。
23
指定通所介護サービスの提供の開始に際し、契約者(利用者)はこの重要事項説明書
及び利用契約書に基づき、説明を受けました。
重要事項説明書及び契約書に同意し、指定通所介護サービスの提供開始に同意します。
上記の契約を証するため、本書 2通を作成し、契約者、事業者が記名捺印のうえ、各 1
通を保有するものとします。
令和
デイサービスセンターやすらぎの里
重要事項説明者 職名 生活相談員
森薗 美幸
事業者
鹿児島市西別府町 1920 番地
事業者名 社会福祉法人 みらい
代表者氏名 理事長 中村 奈美子
契約者(利用者)>
住所
氏名
署名代理者(家族代表)
住所
氏名
続柄
24
〒899-5543
鹿児島県姶良市下名 2992 番地
デイサービスセンターやすらぎの里
TEL 0995-66-5353
FAX 0995-66-5353